サンジチャー講座

1.おきなわの社会を「構造」でとらえてみる

①沖縄の社会構造はシマ社会というミクロコスモスだ!

②沖縄における非時間性=神話的時間意識

③近代に誕生した「沖縄らしさ」


*アンリ・ルソー《眠れるジプシー女》1897年

2.エイサーをもっとおもしろく観る

①90分でわかるエイサー~エイサーの社会史~

②近代における「エイサー」という芸能の誕生

③戦後における締太鼓型エイサーの普及発展

④忍ぶ恋心を表わすパーランクーエイサー

⑤観てきたエイサー・思い出のエイサーを語り合ってみる

*1963年のエイサー・コンクール

3.伝統のかくれた意味をさぐる

①浜下りと雛祭りはどう違う?

②綱引きは友愛関係をつくるために「噛む/噛まない」をする

③女性たちが女神に変身するウフデーク

*動物の噛み合いごっこ(ハグ)

4.社会史的な視点で「沖縄」をとらえてみる

①19世紀に琉球を観察したホール・ペリー・ゴンチャロフの記述から彼らを観察する

②沖縄における死生観の変遷

③モーアシビ歌に見る近代における婚姻観の変化:自己決定から親決め婚へ

④なぜ位牌継承慣行は民衆化してしまったのか?


*縁台 1978年 伊是名島 by 小橋川共男

5.激変した戦後を社会史的につかむ

①守姉という存在

②リゾーム(根茎)という視点で沖縄の戦後社会をみる

③「第二のシマ社会」として誕生した戦後の沖縄の都市群

④地縁血縁を超えた「第三のシマ社会」の可能性

*1959年 子守する姉たち 波照間島(石垣市市史編集課:八重山写真帖)


6.絵画から女性・家族・ジェンダーを読み解く

①絵画で読み解く子どもの社会史~子供の誕生

②絵画で読み解くロマンティック・ラブ~宮廷風恋愛から恋愛結婚へ

③絵画で読み解く母親の社会史~母性愛という神話

④絵画で読み解く近代市民社会~国家と国民、誰が主体か?

⑤絵画で読み解く「老い」の描き方

⑥浮世絵に見る旅する女性

*喜多川歌麿《鏡台の前》1793年、メトロポリタン美術館蔵

7.描かれた「物語」を構造分析する

①ジブリアニメ『風立ちぬ』~戦争と新中間層

②ジブリアニメ『千と千尋の神隠し』~贈与交換

③コミック『この世界の片隅で』~親族の基本構造


*ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」


8.これからのコミュニティを考える

①「男らしさのボックス」から抜け出すために

②ヘアー・インディアンから学ぼう


*《マネッセ写本(Codex Manesse)》より「トーナメントにおける乱戦」1304-1340年頃

オフィス・サンジチャー

オフィス・サンジチャーは ポストモダンな社会をイメージし、 シェアしていく社会をつくろうという理念の、 架空の講座工房です。